[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆ダンスレッスン(?)→CTR
二日目もダンスレッスンありましたぁ~
まずはKOTA先生(笑)から。
拍に合わせて首を左右にクネッ♪クネッ♪てさせてましたぁ~(すんません。たぶんあの動きには名前があるのでしょうが分かりません。なんとか検索しようとしたのですが、、、)
最初は皆、ちょっと戸惑ってたけどすぐにいい感じに。
そしたらMISIAが「あの人すごい!」みたいなこと言って2階席を指さしました。
振り返ってみると、ご夫婦(?)でいらしていた女性が首クネクネさせてました。
すごくよく動いてました。たぶんMISIAが指さしたのもあの人だと思います。
あの女性は、正真正銘MISIAから指さされたわけで、たはりライブ中に盛り上がってるといいことあるんだぞと。
続いてCANDOO先生。
両手を肩の高さにあげて、右(からだったかな?)手首を波打たせながら前に出し、右腕を伸ばしきったら左手も同じように前に出す。
両腕を伸ばした状態のまま、体を左右に揺らしながら腰を落としていく、、、てな感じでしたぁ~
これは初日もやっていたのですが、そのときいた一部のお客さんが腰を落とすところで
Fuuuu~~~、、、って声出してたらしく、MISIAがそれを気に入り、二日目には皆で声だすように促していました。
これ楽しかったす。
体動かすだけより声出したほうがやっぱし楽しいですね。
でもどうやって声出せばいいか分からない人も多いでしょうし、恥ずかしいと思っている人も多いと思います。
ですからこの時みたいにMISIAが誘導してくれるのはとてもありがたいです。
会場全体が、そしてなによりMISIA自身がとても楽しそうでした。
昨日のツアーブログにも書いてありましたけど、ある一線を越えるとライブって楽しさ倍増すると思います。
とくに今回のツアーはそうだと思います。
次はSUTEZO先生。
腰を滑らかにひねらせてから一瞬クイッと止めて、、、うまく表現できませんがそんな感じだったと思います。
これはちと難しくて会場やや盛り下がり。。。。
最後はU-GE先生。
リズムに合わせて肘を上げる動きでした。これは皆わりとできていたのではないかと。
難易様々なダンスで皆とても楽しそうでしたぁ~
◆CTR
もうすでにあちこち(といっても某部屋と某支部しか見てませんが、、、)に書いてありますが、CTRの間奏でCanDooダンスやりましたぁ~
これまでこの曲ではお客さんが声出すところがなかったのですが、このダンスというか振り付けでのおかげで皆そろってFuuuuu~~~~~♪できました。
盛り上がりも最高潮!
後半のノリは本当にすごかったです。香港のweareに負けてなかったかも。
声出しパワ~~~!!!みたいなw
で、注目(?)の棒ですが、ピンクや緑色に光ってました。
某動画サイトで見たシンガポールの映像では白くて長い棒だったのですが、大阪ではあれよりも短めで光ってました。
ますますサイリューム欲しくなりますね!?
MISIAの動きも動画サイトみたにユルユルじゃなくていい感じでした。
棒を持ったまま両手をあげて、手首クイッ、クイッってやってました。
でも赤坂二日目でやってたような左右に体をPOPPIN'みたいな動きはなかったように思います。
名古屋ではCanDooダンス入れてくるんでしょうかね?
とりあえずCanDooのダンスレッスンのときにはFuuuuu~~~~と声を出してみます。
まったくもって同感っす。
ライブ中に動きたくないという人が無理して動く必要は全然ないと思いますが、本当は動きたいけど恥ずかしいから動けないという人!
カカトでちょっとリズムとるだけでも全然違いますよ。
今のセットはリズムとりやすい曲多いから(BBはずれたしぃ~)、クラップをベタ打ちしてるよりも絶対に楽しいと思います。(ぼくはあまりクラップしません。。)
動きがダサくても全然OKっす。ぼくもダサいす。
じっとしている人よりも、とにかく動いてくれている人の方が、周りにはプラスに作用します。
せっかくMISIAが体を動かしやすい雰囲気を作ってくれているのだから、ちょっとでもいいので、是非動いてみましょう。
ダンスが得意な人は、ダサい動きの人がいても大目に見てあげてください。(これは自己防衛でもあります。。。)
もうとにかく、名古屋は何が何でもMISIAライブ史上最高に盛り上がるんだぞと。
それを第一義にお願いしますです。。。。
今回のツアーは、皆さんかなりノリがいいのですが、それでもたまにおとなしい人がいるので、こんなこと書いちゃいましたぁ~
生意気言ってすんまそん。(いつものことですが、、、)
あ!でもMISIAライブのノリに病みつきになって、年中、日本中(アジア中?)を旅行することになっても責任はとりませんです(^_^;
追記:こんなこと書いてたら気持が名古屋にいっちゃいましたぁ~~
大阪の続きは頭冷やして、明日にしますぅ~
(ちょっと休憩のつもりだったのに、、、、、)
◆紙飛行機
大阪二日目も紙飛行機やりましたぁ~
曲リスト(初日と同じ)の読み上げもありましたぁ~
二日目は、皆どの曲にも同じような反応してましたぁ~
(恋する季節狙いのぼくとしては微妙ぉ~)
MISIAの曲紹介のときのコメントも、特にどの曲をということもなく平等だったように思います。
赤坂2のときみたいに恋する季節をもったいぶってる感じはしませんでした。
紹介する順番も、これまで恋する季節が最後だったのに、大阪二日目は6番目。
時をとめてが最後でしたぁ~(リストの順番通り?)
でも、時をとめてを特別扱いしている感じはありませんでした。
どの曲にも平等だったかなと。
(恋する季節が選ばれる確率は約7分の1????)
曲リストの紹介を終えると、MISIAは紙飛行機を投げたのですが、2~3メートル飛んで失速。
いつものように墜落していきましたぁ~。これがMISIA仕様っす(^_^;
てか、初日よりも飛距離短かったです。(最前列の柵も超えられなかった?)
女性3人の前に落ちたらしく、誰が拾うかで譲り合っていたようなのですが、焦れた他のファン達から「もう一回」コールが起こりました。
そしたら3人のうちの誰かが拾ったらしく、結局3人で相談して決めることになりました。
(このままでは他の人に持っていかれると思い慌てて拾ったんすかね?)
で、選ばれたのがSong for youっす。
二日目もアレンジをどうするかその場で決めていたのですが、この日はピアノにするかローズにするかを会場の拍手の大きさで決めることになりました。
ぼくは特にSFYをローズで聴いてみたかったわけでもないのですが、昨日のいきさつもありローズのときに拍手しました。
結果は、ほとんど同じぐらいだったのですが、若干ピアノのほうが大きい感じでした。
この日のSFYもピアノになりました。無念っす。
MISIAも「ローズも優しくていいよ」って言ってくれたのに、、、
もうこうなったら名古屋もどんな曲がきてもローズで推すことにしましたぁ~
◆Song for you
ある意味、今ぼくが最も聴きたくない、、、というか聴くのが怖い曲でした。
元々ぼくはこの曲、弱い声で歌ってくれて「輝きだす瞬間♪」の後はホイッスル入れてくれるのが好きでした。
今はそういうこだわりもないのですが、でも今のMISIAの声でSFYを歌ったらどうなるのか?
この曲への過去の思い入れからか、聴いてみたいような聴いてみたくないような、ちと複雑な気持ちでした。
(ぼくのSFYに対する過去のコメントの主なものはこちらとこちら)
大阪二日目は歌い始めたのを聴いてすぐに今日は「輝きだす瞬間♪」の後はホイッスルじゃないなと感じました。(声、強かったもん。。。。)
ホイッスル入れないのは、ここ数年、ツアー2007埼玉二日目を除いてずっとそうだから特にどうということもないのですが、それ以外の部分については聴くたびに印象が違ってて、大阪二日目のSFYは最も声が強かったんじゃないのかなぁ~と思いました。
もちろん実際に聴き比べてみたわけではないですし、このときぼくが持っていた先入観がそう感じさせただけなのかもしれませんが、少なくともKUさんもおっしゃるように中音の声はすごくいい感じに響いていました。
今、MISIAが最も得意とするところです。
今のMISIAだったらこうなるんだろうなぁ~、、、ぐらいの気持ちで、普段MISIAの曲を聴いてて「いいなぁ~」と思う程度に、普通にいい感じで聴いてました。
ですから初日の恋する季節ほどの感動は正直なかったのですが、それはこの曲を聴いた時のぼくの持っていた先入観のせいだったのかなと今これを書いていて思います。
(ぼくは音楽聴くときって思い込みや先入観がとっても大事だと思ってます。ありのままを聴け!とかありえないっす。)
「輝きだす瞬間♪」の後に「はかないホイッスル」を入れないのなら、そこまでを弱く歌う必要もないわけで、だとすればホイッスルの代わりのYeah♪に合わせた歌い方になってくるのも当然ですね。
2007ツアーでは、「輝きだす瞬間♪」ではなく、最後のフェイクでホイッスル乱れ打ちぃ~みたいな感じで入れてきたことがあったので、ホイッスルを出せないというわけではありません。
なぜ2005横アリ二日目の後は「輝きだす瞬間♪」でホイッスルを入れないのか(そしてなぜ2007埼玉二日目はホイッスルにしたのか)、理由を知りたいところですが、それは叶わないでしょう。
とりあえず、次回この曲を聴くときには強い声を積極的に期待して聴いてみようかなと思います。
ちなみに「ありったけの思いを♪」の前(「輝きだす瞬間 yeah♪」の後)の間は、ライブではデフォです。2005ファイナル埼玉では重実さんがあそこでピアノのタイミングをフライングしちゃったなんてことがありましたぁ~
二日目は余裕ぶっこいて18:40ごろ会場入りし、そのままフロアー前ブロック後方の左側へ直行。
初日の同時刻よりもお客さん多めだったのですが、どうにか目的の場所をキープ!
、、、と一安心するのも束の間、係りの人がやって来て、「もっと前つめてくださぁ~い」って。
渋々前進したのですが、案の定ギュウギュウ詰め。
動けん!
腕を上げ下げするのにも一苦労っす。。。。
これじゃクラップするぐらいしかできないじゃん!
(普通、皆いつもそうなんでしょうが、、、、)
まぁでも、初日みたいに盛り下がりエリアじゃなかったので結構楽しかったです。
前に出たことで2階席で盛り上がってる人たちも見ること出来ました。
右側のほうも盛り上がってたし、二日目のフロアは盛り下がりエリア無しだったかも。
◆MISIAの調子
声擦れてましたけど、調子良かったです。
MCのときの声も擦れてましたぁ~
名古屋では更にいい感じに擦れているのではないかと思います。
セットリストも擦れ声OKな感じだし、ますます名古屋が楽しみになってきましたぁ~
◆セットリスト
開始:19:05
終了:21:08ぐらい?
01. [Mega Raiders Medley]
(1) Royal Chocolate Flush
(2) GROOVIN'
(3) Escape
(4) Rhthm Reflection
(5) TYO
(6) 以心伝心
(MC&メンバー紹介)
02. Catch the Rainbow
03. Yes Forever
04. So beautiful
05. song for you
06. 太陽の地図
07. We are the music
08. LUV PARADE
(encore)
09. [House Medley]
(1) 約束の翼
(2) To Be In Love
(3) THE GLORY DAY
(4) 忘れない日々
(5) sweetness
(6) never gonna cry!
10. 太陽のマライカ
※仕事のメール溜まってるので、今日は眠いのでこのへんで(爆)
紙飛行機は伏兵ソングフフォユウ
そして、またしてもローズはピアノに負けましたぁ~
頑張れローズ、まだ名古屋があるぞ!
ラストはマライカでしたぁ~
◆恋する季節
大阪でも紙飛行機やりました。
曲リストは赤坂のときとは変えてきて
キス抱き itsjust エブリ ソバ sfy 時とめ 恋する季節
でした。MISIAが曲名を読み上げていくとやはり、キス抱きと恋する季節のときの歓声が大きかったです。
で、選ばれたのは恋する季節。
ぼくもまた恋する季節を聞きたかったので嬉しかったです。(久しぶりに時とめも聞いてみたい気もしたが、、、)
紙飛行機をとった人のニックネームは、赤坂二日目と同じクマさん。
同一人物なのでしょうか????(だとしたら凄いっす)
MISIAは歌う前、演奏の雰囲気について重実さんと打ち合わせしてました。
サビ始まりでぇ、、、ジャジーな感じで、、、
とか、いろいろ希望を伝えていたのですが、ローズにするかピアノにするか話してたら、会場から「ピアノ!」という声がして、ピアノになりました。
もちろん生ピはなかったので、キーボードの設定をピアノにするということなのですが、ぼくとしてはローズのほうが聴いてみたかったかなと。
(ギターなしの)ローズだけで恋する季節って記憶にないです。
二日目はローズ期待っす。ライバルはキス抱きと時とめ、そしてピアノ恋する季節ですねw
大阪でも歌い直しがありました。
サビ始まりで歌いだした後、Aメロ歌アタマで歌詞を間違えちゃいました。
すぐに演奏ストップ。歌詞を思い出そうと、Aメロのアタマを繰り返し歌ってました。
これがまたすっげぇ~よかったです。歌いなおすたびに微妙に声が違った感じがして、わずか数十秒のあいだにいろんな声が聞けて、とても得した気分でした。
これを生で聴けたのは超ラッキーっす。大阪来た甲斐ありましたぁ~。。。。
と、ぼくは喜んでいたのですが、MISIAは何度やってもAメロ頭の歌詞がでてこないらしく、ちと焦り気味。
こんなの人生で初めて!みたいなこと言ってました。
結局アシスタント(?)の人が大きなバインダーのようなものを持ってきて歌詞確認してました。
なんともユルい雰囲気ですが、MSA限定らしくてよろしいのではないかとw
で、最初と同様、2ndテイクもサビ始まりだったのですが、これがまた最高でした。
ゾクゥゥ~~~~ってきましたです。
その後も今風のMISIAっぽく声に強弱付けて歌い進んでいきました。
フェイク入れるところ間違えたりとかもしてましたけど、赤坂の時よりも安定した感じでした。
でもやっぱし胸声高音(or ミックスボイス?)は弱かったです。。。。
最後のロングトーンは完璧!
綺麗に安定した声を出し続けていると拍手と歓声が沸き起こりました。
それでもまだMISIAは声を出し続けました。
お客さんはマジ感動っす。
まだいくんかぁ~!!てな感じで会場騒然みたいなw
赤坂ではロングトーンの最後のほうでMISIAは足もとがちょっとよろめいてしまったのですが、この日は最後までしっかりたっていました。
おそらく他のファンの人たちには大した差ではないと思うのですが、ぼくの場合この曲はWMでの神がかり的なパフォーマンスの印象が強いので、よろめかれたりするとやや興醒めしてしまいます。
というわけで、大変素晴らしい恋する季節だったわけですが、はたして二日目は?
ライブに何度も行ってる濃いめのファンの人に紙飛行機を取られちゃうと時とめになりそうですね。(それでもいいけど、、、)
女の子だとキス抱き?
ローズ恋する季節への道は険しいです。
、、、てか、恋する季節は前日歌ったからと、リストから削除されてしまう可能性もあります。
さて、どうなっちゃうのでしょう????
◆会場
ハッチは新しいビルの中にある、Zeppや赤ブリ、横ブリよりもきれいな会場でした。
2階席は1階(フロアー)の後ろ4分の一ぐらいの上部にあるだけで、端席だからと言ってステージに近いわけではありませんでした。
フロアーは真中で前後のブロックに区切られていて、ぼくは前のブロックの右側後方にいました。
音響は、わりとよろしいのではないかと。
◆盛り上がり
大盛り上がりでした。
てか、大阪であの規模で、しかもMSA限定ですから盛り上がらないはずがありません。
それを考慮すると、赤坂二日目同様、ぼちぼちでんなってところです。
海外ライブのような熱狂的な歓声は聞こえてきませんでした。
やはりMSA限定ということで、どこか余裕ぶっこいてうような気がしたのは、香港ライブからまだ日が経ってないからでしょうか??
ちなみにぼくのいたフロアー右後方の盛り上がりはイマイチでした。
バカップル、ウザァ~~かったす。歌ってる最中に曲の説明すんなっつぅ~の!
(まぁ、こういうのは大阪に限ったことではありませんが、、、、)
左のほうがうらやましかったです。。。。
でも、恋するでMISIAがちょっと歌詞を確認する仕草をすると、すかさず「MISIA忘れたんちゃうん~?」とかツッコミがはいってたのはさすが大阪でしたw
関東にはない雰囲気を楽しめました。
◆MISIAの調子
あいかわらず胸声高音の倍音は弱かったですが、セットを変更したこともあり、無問題。
この日のMCでは、アジアツアー中の失敗談をいくつか話してたのですが、その中でMISIAは中国にしかいない淡水魚のヒレについている菌にやられて発熱し倒れたと言っていました。
淡水魚など食べた記憶はないのにとかいってました。
幸い熱はすぐにひき喉にも特に影響はなかったそうなのですが、ライブの前には点滴を打っていたそうです。
で、ライブが始まっちゃえばもうガンガンいっちゃいましたみたいなこと言ってました。
香港の感想で、いつもと違う感じって書きましたけど、これが原因だったのかも????
ちなみに、菌のせいで食欲がなくなり、栄養補給のために生まれて初めて油注射というのもしたそうですw
◆セットリスト
開始:19:20
終了:21:20
01. [Mega Raiders Medley]
(1) Royal Chocolate Flush
(2) GROOVIN'
(3) Escape
(4) Rhthm Reflection
(5) TYO
(6) 以心伝心
(MC&メンバー紹介)
02. Catch the Rainbow
03. Yes Forever
04. So beautiful
05 恋する季節.
06. 太陽の地図
07. We are the music
08. LUV PARADE
(encore)
09. [House Medley]
(1) 約束の翼
(2) To Be In Love
(3) THE GLORY DAY
(4) 忘れない日々
(5) sweetness
(6) never gonna cry!
10. つつみ込むように…
イントゥなし
ビューティフルあり
恋する季節あり
オープニングのラジオなし
でしたぁ~
そしてぼくも今、大阪へ向かう新幹線の中です。
でも、ひかり号だから違う列車っすね。。。
◆太陽の地図
これまで同様バサラ版地図です。
香港でも玉転がしありました。
なぜかぼくのいたエリア(アリーナ左前方)にボールが集まって来てちとウザかったすw
いつかあのボールをスタンド席に届けてみたいと密かに思う今日このごろです(爆)
◆We are the music
曲前にいつものようにMISIAがメロ付けながら目いっぱい煽ってたのですが、そのレスポンスがすごかったです。そして一瞬の静寂からピアノの伴奏で
うぃあ~ざみゅぅ~じ~♪ らいふいずみゅぅ~じ~っ♪
って歌い出しました。
この曲、もう何度も経験済みなのに背筋ぞくぅ~~~ってきました。
煽ってるときのレスの激しさとMISIAの歌いだしを待つときの静寂。
メリハリが素晴らしいです。
そして心の底から込上げてくるように歌い出したMISIA。
完璧!
そしてそして、前フリの最後、さ~がしつづぅけるのぉ~♪の後に
ホンコ~~~ン!
ってMISIAがシャウトしてASIA WORLD EXPO大爆発(笑)
皆、ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ♪とかシャウトして大盛り上がり。
ちょぉ~~楽しかったです。
MISIAの声はすでにかすれてましたけど、でも歌声は弾んでました。
ピッチがずれそうになっても更に力をこめて声を出しきっていました。
(REBECCAのNOKKOみたい!)
こういうときはピッチコントロールがどうとか、倍音がどうとか関係ないですね!?
もう会場中が爆ノリ。
ぼくも途中から分けわかんなくなっちゃいました。
ちなみに、この曲で地名がシャウトされたのって、ぼくが知る限り2007新潟だけでした。
そのときも爆ノリしてすごかったんですけど、香港もそれに迫るものがありました。
新潟のときはMISIAが思わず叫んじゃったみたいな感じでしたけど、香港は狙ってたのかもしれません。
シンガポールや韓国がどうだったのかぼくは分かりませんが、この曲での地名シャウトは爆ノリの証ということで。
◆LUV PARADE
weareで全開でとばした後だけに、さすがのMISIAもお疲れ気味でした。
ぼくは少しノリが冷め気味になっちゃいましたけど、それでもMISIAの一所懸命さは伝わってきたし、香港の皆さんは相変わらずすごく楽しそうにジャンプしたり声援送ったりしてました。
◆アンコール
ネタばれとか見ると去年の台湾みたいに足でドンドンやってたそうなのですが、ぼくは体力使い果たして放心状態でよく覚えてないです。
◆ハウス
ハウスメドレーが始まっても最初のうちはまだボ~~ッとしてたのですが、ToBeの
もぉ~いちどだけぇ~♪
で、ハッと目が覚めた感じがしました。
で、再始動w
MISIA、声は出てるけどピッチがブレブレじゃんとか不思議に思いながらぼくはベタノリしてました。
途中、忘れない日々で歓声があがりました。ちと意外でした。
その後INTOまでどんどんageていって終了でした。。。。
ぼくはsweetnessのあたりから目がクルクル回るような気がしてきていい感じでしたw
◆太陽のマライカ
つつみは最初に書いたので、続いてマライカ。
つつみの後、メンバーはいなくなりステージにはMISIAだけ。
英語ですこしMCしてから、もう一曲うたいたいですみたいなこと言って重実さんを呼び戻しました。
ピッチはブレブレでしたけど、つつみのときよりも全然声出てました。
決して万全じゃなかったですけど、むしろ全力を出し切った後って感じがしてすごくいい感じでライブを終えられました。
◆結局MISIAの調子は?
最初に書いたように、この日のMISIAの調子は良かったのか悪かったのかよくわからない感じでした。
良かったところもあったし悪かったところもあった、ということでトータルでみれば普通だったのかもしれませんが、その良いと悪いの度合というか組み合わせが今までにない感じでした。
高音で強く響く声が出せないというのは最近ではデフォです。
一方、どんなに疲れていても中音域では倍音効かせて歌えるというのが最近のMISIAの強みだと思うのですが、その中音域での響きが曲ごとに、というか曲中でも厚みが増えたり減ったりしてました。
終始ピッチコントロールには苦労していたようにも見えたのですが、ノリはよかったです。
体調はイマイチだったけど、それを気持ちでカバーして、普段以上のライブにしちゃったのではないのかなぁ~と思います。
愛・地球博以降、MISIAが得たもの、失ったもの。それぞれいろいろあると思いますが、それらトータルの収支は大幅プラスだったのではないかと思います。
そんな気にさせる香港ライブでした。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~
現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。