忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
04
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
MISIAのCDやライヴの感想をダラダラと書いていくブログなんですけどぉ~、ネタバレとかアリアリなんで、そういうの見たくない人はご注意くださいませ。。。。
[128]  [127]  [126]  [125]  [124]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

#以下、左右はお客さんから見てです。MISIAからは左右逆になります。

席の配置は初日と同じだと思うので略。
今日思ったのですが、もしかしてツアー2007のときよりもアリーナ広くなってる?
てか、2007のときが狭かったのかも。。。。2003のときは今回に近い感じだったような、、、
違ってたらごめんさい。2007のときは特に意識してなかったしぃ~、、、、

音響は初日より断然よかったです。
席は右端のほうの5列目で初日より席5つ+通路ぶん内側でした。
ちょっと内側に入っただけでかなり違って聴こえました。
初日のようにぼやけてなかったし、ボーカルもしっかり聴こえました。
ただ、初日は殆どなかった反響音が二日目は若干ありました。
違って聴こえたのはたぶんPAさんが設定変えたからなんでしょうね。
音量は二日目のほうが若干大きかったかもしれません。
たぶんあれ以上音量あげると反響音もすごくなっちゃうんで、ぎりぎりの選択だったのかも。
2007より会場を大きくとったのも影響してるのでしょうか?

お客さんのノリは前半は相変わらずイマイチでしたけど、初日よりはマシでした。
あと、アリーナよりもスタンドのほうが頑張っているように思いました。

以心伝心のノリは初日よりもよかったです。(ぼくの周りの比較)
右腕プッシュはイントロでは4割ぐらい、曲後半は3割ぐらいの人がやってました。
アルバムが出れば更に盛り上がっていくことでしょう。

ロイは二日目も駄目。笛吹けど踊らず。お客さん、棒立ちでした。
ツアー前、一番盛り上がると思ってた曲が一番駄目で、ちとショックっす(^^;
MISIAが一人でリードボーカルもコーラスもやるってのが無理なんだと思います。

TYOのタオルグルグルは3割ぐらいだったでしょうか、、、、
アンコール待ちはスタンドからMISIAコールがちらほら。
アリーナは休憩時間になっちゃってました。
2007のときも思ったのですが、城ホはスタンドのほうが元気いいです。ちと不思議。。。

ボーカルは初日よりも安定してました。
声の出は初日も二日目もよかったです。

二日目で一番いいなと思ったのはAny Loveでした。
ソバとかもよかったんですけど、これは台湾で完成しちゃったような感じで、
上積みがあったぶんAny Loveのほうがいいなと思いました。

まぁ、いろいろありましたけど二日目で救われた感じです。
2005以降は、ツアー初日からバッチリだったのが続いてたんでちょっと心配しちゃいましたけど
2005以前は、初日ってこんなもんでしたよね。
BOSSの言葉で言うと「にじみ」が出ちゃったってやつでしょうか!?

さて次回のCDライブはどうなるんでしょう。。。。

*曲ごとの感想は東京に帰ってからにします。チビPCで長文はきついっす。。。。

PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Zara
年齢:
25
性別:
男性
誕生日:
2000/02/10
職業:
MISIAファン
趣味:
MISIA
自己紹介:
2000年以前は別HNでMISIAオフィシャルサイトの掲示板とかに書いてましたぁ~

今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~

現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。
バーコード
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © MISIA FOREST Blog All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]