忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
04
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
MISIAのCDやライヴの感想をダラダラと書いていくブログなんですけどぉ~、ネタバレとかアリアリなんで、そういうの見たくない人はご注意くださいませ。。。。
[469]  [468]  [467]  [466]  [465]  [464]  [463]  [462]  [461]  [460]  [459
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しいカテゴリー(記事の分類項目)を作っては放置し続けるこのブログですが、また新たにカテゴリーを追加してみましたぁ~。
だいぶ前に、ぼくの使う言葉の意味が分からないから説明するように言われたとき、何とかしますと言いながら何もしてこなくて、ちと後ろめたかったので言葉の説明用のカテゴリーを作ることにしましたぁ~

第1回は「コール&レスポンス」(以下、C&R)です。
MISIAが昔からやってるC&Rでは、MISIAの「皆、元気ぃ~?」というコールに対してお客さんが「イェ~~ッ!」とレスポンスするというのがあります。
要するにアーティストの呼びかけ(コール)とそれに対するオーディエンスの反応(レスポンス)のことです。
ぼくがC&Rという言葉を使うようになったのは「アフリカンアメリカンスラング辞典」(今は改定版が出ています)という本で見つけてからです。(5~6年前)
当時はあまり見掛けなかった言い方ですが、ぼくは説明なしに使ってましたぁ~
そのうちMISIAとは関係ないサイトとかで見かけるようになり、最近はMISIA系のサイトでも普通に使われるようになっているように思います。なのでもう今更説明する必要もないかとは思ったのですが、MISIAのC&Rということでちょっと書いておきたいなと。。。。

2005年を境にMISIAのライブのスタイルが大きく変わったということは、すでに何度か書いてますが、その変ったことの一つにC&Rがあります。MISIAは2005年以降C&Rを多用するようになりました。というよりも2005年以前はあまりC&Rをしなかったと言った方が正確でしょうか。特に衝撃的だったのは☆Ⅲプレライブ名古屋での「めくばせのブルース」でした。今までにない感じで煽られて気分が高揚したのを憶えてます。
今思うと「MISIAライブはステージ上だけで行われているわけではない」というMISIAの意思表示であったように思います。

最近のライブDVDではオーディエンスの様子を映し過ぎだというファンの書き込みをチラホラと見ることがあるのですが、ぼくとしては、C&Rもライブの一部であってC&Rはステージ上だけでは完結しないのだからオーディエンスの様子を映すことが多くなるのは仕方ない、、、というかどんどん映すべきだと映して欲しいと思います。(追記:映すべきというのは言いすぎでした。修正しときます。)
MISIAが会場を煽った結果、会場がどんな雰囲気になったかはMISIAのパフォーマンスが上手くいったかどうかをみるうえでも大事なことではないかと思います。たとえそれが仕込みの客だったとしても、MISIAがどういったイメージでライブをしているかを知ることができます。(もっと言ってしまえば、主催者側がどういう雰囲気を求めているかということです。)

というわけで、C&Rは2005年以降のMISIAを語る際の大事なキーワードの一つだと思ってます。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Zara
年齢:
25
性別:
男性
誕生日:
2000/02/10
職業:
MISIAファン
趣味:
MISIA
自己紹介:
2000年以前は別HNでMISIAオフィシャルサイトの掲示板とかに書いてましたぁ~

今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~

現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。
バーコード
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © MISIA FOREST Blog All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]