忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
04
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
MISIAのCDやライヴの感想をダラダラと書いていくブログなんですけどぉ~、ネタバレとかアリアリなんで、そういうの見たくない人はご注意くださいませ。。。。
[523]  [522]  [521]  [520]  [519]  [518]  [517]  [516]  [515]  [514]  [513
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ぼくの周りにいた人たち
アリーナ席だった大阪三日目はMISIAヲタさんたちに囲まれてて、かなり濃い目の雰囲気の中での参戦だったわけですが、ファイナルはスタンド席で、しかも周りはいかにも普通の人たちでした。特にぼくの後ろにいた女性2人組は絵に描いたような大阪のおばちゃんで、開演前には1秒と間を空けることなく関西弁でしゃべりまくってました。バラードのときにおしゃべりされたらやだなぁ~って、正直言ってかなり不安だったのですが、お茶会が終わったあたりから、おしゃべりがピタリと止みました。さすがファイナル!大阪のおばちゃんも一味違いますw

お茶会が終わっていつものように風音が聞こえてきました。この時点で立ったのは、ぼくのいたエリアでは2~3人。アリーナは暗くてよく分かりませんでしたが、あちこちから歓声が聞こえてきていかにもファイナルって雰囲気になりました。ぼくはもうテンションあがりまくってたのですが、この時点ではまだ立たず。
ダンサーが出てきたところでまた数人立ち上がりました。アリーナの方のクラップの音がどんどん大きくなっていって、ヒートアップしてきたのですが、ここでも立ちたいという気持ちを抑えてまだ立たず。
周りの人たちもほとんど座ったままでした。ぼくは周りがどうであれ、CTR無印版のイントロで立とうと決めていました。

初場所の札幌以来、もう何度も見ているダンサーのオープンぐアクトですが、何度見ても飽きません。ぼくは座ったまま足でリズムとって気分を高めつつ、立つタイミングを待っていました。
そして無印イントロ。曲の雰囲気が一気にあかるくなったところでぼくは立ち上がったのですが、周りの人たちは座ったままの人の方が断然多かったです。立っていたのは2割程度?
それでもぼくは気にせずCTRのフリ付け(一拍ごとに手首を左右に振るやつ)をしながらMISIAの登場を待っていました。
ここで気持ちを下げちゃダメだと思い無心で手首をひねってました。あんなに力んでひねったのは、初めてCTRを聴いた赤坂ブリッツ以来です。最初はちょっと恥ずかしかったのですが、すぐに「いくぞぉ~~~っ!」ていう気持ちになりました。ネットカフェ効果ですね♪
そしてMISIA in the house!!
明るくなったところでぼくの周りの人たちも立ち上がりました。てか、会場全体ほぼ総立ちw
アリーナからはウワァ~~~!という歓声が湧き上がってきました。スタンド席にいたので、本当に下の方から湧き上がってくるような感じでした。ああいうのって武道館以来の感動だったのですが、この日のライブはこの程度では済まなかったのは参加した人なら皆さん、ご存じですよね(笑)
ぼくの周りにいた人たちは歓声こそあがりませんでしたけど、皆クラップしながら十分な盛り上がりでした。

というわけでMISIAの「オオサカァ~~!」の第一声でファイナル大阪ライブは始まりました。

「少しずつ大切に」まであと24曲
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Zara
年齢:
25
性別:
男性
誕生日:
2000/02/10
職業:
MISIAファン
趣味:
MISIA
自己紹介:
2000年以前は別HNでMISIAオフィシャルサイトの掲示板とかに書いてましたぁ~

今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~

現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。
バーコード
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © MISIA FOREST Blog All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]