忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
04
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
MISIAのCDやライヴの感想をダラダラと書いていくブログなんですけどぉ~、ネタバレとかアリアリなんで、そういうの見たくない人はご注意くださいませ。。。。
[522]  [521]  [520]  [519]  [518]  [517]  [516]  [515]  [514]  [513]  [512
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぼくは、ライブと直接関係のないことはあまり書かない人なんですけど、今回はちと書いてみようかなとw

◆城ホへ行くまで
ぼくは、会場のすぐそばのホテルをチェックアウトしてJR大阪城公園前駅のコインロッカーに荷物を預けると京橋へと向かいました。(京橋駅は城ホまで歩いて5分ほどです)
目的はネットカフェ。公演までの間、できるだけ余分な刺激を排除したいなと思い、ネットカフェで引き籠ることにしましたぁ~。頭の中をMISIAだけにして会場入りするぞと。

実は名古屋二日目のときにも同じように金山駅前のネットカフェに引き籠ってからガイシホールに行ったんですけど、これが大成功。笠寺の駅に着く前からすでにちょっと興奮気味。やや入れ込みすぎぐらいの感じで会場入りしたんですけど、ライブ始まったらそれでちょうどいいぐらいでしたす。
これでもしライブが緩めだったりすると反動で激sage落ち込みで(たぶん)全然楽しめなかったと思いますが、名古屋初日の出来からしてそれはないだろうと確信して気合い入れまくりで参戦。結果は大正解。MISIAに置いて行かれることなく、いきなり壊れモードでライブを楽しめました。

で、また「これだ!」っていう予感がするライブの前にはネットカフェ行こうって決めてたんですね。
そしたら大阪三日目がまさにそんな感じのライブでこれはもうネットカフェ行くしかないと(笑)
静かだし寝てられるので体力蓄えられるし、ドリンクも飲み放題でライブの待機場所にはうってつけです。

CTR聴きながらマッサージチェアに横になって、途中30分ぐらい寝ちゃって、いい感じに気持ちが仕上がったところで城ホへと向かいましたぁ~~

◆会場入り
17時40分ごろ入城。この日の席は三日目の開演前に確認済でした。スタンド席9列目の端席。実はアリーナ席という選択肢もあったのですが、敢えてスタンド席にしました。端席に目がくらんだわけでもないのですが(もちろんそれもありますが、、、)、前日に「明日はここから参戦か」とお茶会やってるステージを見たときの視界がしっくりきて、ここしかない!とピンッ!ときてスタンドにしちゃいましたぁ~~~
大阪初日、二日目、三日目とアリーナだったので一度ぐらいスタンドでもいいかなと(笑)

そしたらこれがまた大正解。ちょうど正面にある吊るしのスピーカーと同じ高さだったこともあり、音の本体が頭上を通り過ぎていくアリーナ前方の席よりも断然音質よかったです。
見晴らしも、縦に迫りくる感じだった武道館とは対照的に、水平方向へ大きく広がって客席が配置されていて、それなりにいい感じでした。INTOのときのお手上げなんかは、埼アリなみに壮観で感動モノでしたっす。
ステージまでもそんなに遠くないし、あとは周りの人が盛り上がってくれるかどうかです。この辺は正に賭けだったわけですが、その結果は、、、、
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Zara
年齢:
25
性別:
男性
誕生日:
2000/02/10
職業:
MISIAファン
趣味:
MISIA
自己紹介:
2000年以前は別HNでMISIAオフィシャルサイトの掲示板とかに書いてましたぁ~

今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~

現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。
バーコード
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © MISIA FOREST Blog All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]