忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
04
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
MISIAのCDやライヴの感想をダラダラと書いていくブログなんですけどぉ~、ネタバレとかアリアリなんで、そういうの見たくない人はご注意くださいませ。。。。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はライブというよりもイベントって感じになっちゃうのかな?
なぁ~~んて開演前に思ってたのですが始まってみれば、それはもう皆、大盛り上がりさ!
やはり、関東で2,000人規模なら鉄板ということで(爆)

◆本編

01. To Be In Love (STUDIO APARTMENT REMIX)
02. Color of Life (DJ EMMA Club Remix)
03.
太陽の地図 (Gomi's Vajra Mix)
04. SUNNY DAY
05. Yes Forever
(生ドラム版)

06. So Beautiful

07.
そばにいて...(バイオリンで川井郁子

08. MAMA UDONGO
~まぶたの中に~(久保田利伸 with MISIA)
09. FLYING EASY LOVING CRAZY (久保田利伸 with
MISIA)
10. ONE LOVE
久保田利伸 & MISIA; BOB MARLEYの曲を二人でカバー

11.
約束の翼
12.
つつみ込むように with MURO
13. TYO
 
with MURO

◆アンコール

14.
太陽のマライカ

PR
エナジー以来の横ブリです。



今回は前回とは入場のしかたがちょっと違うす。

1から100番までの人が番号順に整列させられてます。

前回のように番号呼ばれるギリギリまでウダウダしてられなきなっちゃいましたぁ。



グッズ販売は17時からでしたぁ~。



18:08 もう18時過ぎてるのにまだ入場始まらないす。



ちと波乱の予感(爆)

MISIAがオフィシャルサイトのMAILに書いていた話によると、YFのストリングスは、オリジナル版は男性的で、ピアノ版は女性的なのだそうです。聴き比べてみてください」ということなのですが、ぼくとしてはやはりストリングスの音の違いよりもMISIAの歌い方の違いのほうが気になります。

 

同じ歌い方ではリテイクした意味がないわけですが、Remix版でリテイクするときのように全然違う歌い方をしているわけでもないです。リズム強めのアレンジに多彩な音色の声で細かく変化しながら歌うオリジナル版に対して、シンプルなピアノのアレンジに滑らかな声の変化で丁寧に歌い上げるピアノ版。リズムに乗るかメロディーに乗るかの違い?

ピアノ版のほうが優しい感じがするという感想が多いのもうなずけます。

 

一番強く響く声の強さはどちらのアレンジでもそんなに大して違わないですけど、ピアノ版よりもオリジナル版のほうが響く声をたくさん使ってます。

弱い声も、オリジナル版のAメロで各フレーズ(譜面の小節じゃなくて歌詞の文節のほうっす)の語尾が素の声(歌声じゃなくて話し声)っぽくなってたりしててピアノ版よりもメリハリがある感じです。メロディー重視のピアノ版ではそこまで一気に抜くことはできないですよね。

 

使ってる声を大雑把に分けてみると、ピアノ版は「普通に弱い声、強いけど響かない声、響く声、強く響く声」なのに対して、オリジナル版ではそれに「素の声」が加わり更に間奏でホイッスルやコーラスも加わります。ぼくの好みからするとリズム強めでカラフルな声で歌いあげるオリジナル版のほうが断然好きなんですけど、ピアノ版をじっとしながら聴いているのも悪くないかなと。。。。

 

、、、というわけで、ぼくはオリジナル版のほうがピアノ版よりも好きなのですが、それに留まらずMISIAの他の曲と比べてもYFのオリジナル版はかなり気に入ってます。

てか、久々のツボはまりまくり!

 

何がいいかっていうと、まずサビアタマなんですけど、倍音を極端に抑えているのに力強さの感じられる声。あの声をこれだけたくさん使って歌ってる曲って他にないですよね?倍音が「DIAMONDとかと比べて弱い」といったレベルではなくて、普通に歌っているときよりも弱いです。でも声全体では力強さが感じられるわけで、ウィスパーボイスみたいなのじゃないんですね。基音だけが強いというか、鼻腔の響きをできるだけ抑えて喉頭からの声に口腔の響きだけを少し入れて歌ってるというか、鼻は使わず口だけぇ~~~みたいな。
「心ひとつ」(名曲!!)とはだいぶ違う感じです。

 

で、これだけだったら別にどうということもないのですが、その声がAngelの最後のサビみたいに思いっきりギュッと締めつける感じじゃなくて、真綿でジワジワァ~~っと締め付けてくる感じで、でも所々やや強めに響く声でギュッ!みたいな。(笑)

これが堪らんす。しかも、その前後のパートとの組合せも絶妙っ!

Bメロからサビにいくところは、もう駄目っ! クゥゥ~~~ッッッ!!です(^_^;

 

途中までずっと響く声で歌って最後だけ弱くするっていうのもMISIAは最近よくやってますがYFBメロではこれを数回繰り返すわけで、リズムのせいもあるのでしょうが、ループに陥って抜け出せないでいるような感じがしてきます。

頑張ってるけど最後で落ちる。頑張ってるけど最後で落ちる、、、、

の繰り返しみたいな。

そんなループを繰り返してからBメロ最後で「からぁ~♪」と語尾で強く歌います。これがなんだか「ループを抜けた感じ」がして一気に解放された気分になります。そして晴れやかな気持ちになったところであのサビがきます。Bメロでは弱起(アフタービートでも何故か弱起という)してたのをサビアタマでは一拍目に戻すことで何気に安定感=安心感を醸し出してます。
 

音の起ち上がりはゆっくりめにして、途中までは倍音も抑え込んでいるのですが、続くフレーズの後半では響く声なってて、これが何だかとってもピュアなものが心の奥底から湧いてきて最後には溢れ出ちゃうようなイメージがします。

しかも歌詞は「世界で一番好き 君に伝えていたいよ」とか「心から君が好き ずっと伝えていたいよ」ですよ!!

この歌詞にあの歌い方!なんという表現力!!凄すぎますです。。。。。

更にその後、ホイッスルとコーラスが加わろうものなら、もう頭の中、お花畑です!

 

かつての限界ギリギリを感じさせてくれてたMISIAも大好きなのですが、YFのこの目一杯じゃないけどアンニュイでもなく、清々しさもあって、でも切ないという微妙なバランスというか胸キュン(きもっ!)なニュアンスは、感動とか恍惚とかを通り越して、絶叫したいんだけど声が出ないぃ~~、、、みたいな、あまりにもピュア過ぎてて現実離れした感じが眩し過ぎて涙が溢れ出てくるぅ~~みたいな、そんな気持ちにしてくれます。(分かる?)

まぁ、それだけ普段ろくな生き方してないということなのかもしれませんが、、、、、(爆)

 

(あとサビの入り方が、イントロのアカペラ、歌詞1番ではBメロの後すぐ、2番はリズムだけで1小節入れてから、最後の繰り返しのサビ前はリズムとコーラスで1小節、と全部違うのも心憎いですよね!?アレンジも素晴らし!) 

実は前回の感想「214.YesForeverを聴いてみた」を書く前にオリジナル版を聴いたのは1回だけで、しかもCDの他のトラックをPCに取り込みながらでした。あとはピアノ版を数回聴いて、あの何とも気の無い感想を書いたわけでぇ~、、、
その後も、ピアノ版のほうが評判よかったし、伴奏の音が少ない分MISIA
の声がよく聞こえるはずという思い込みとマライカのピアノ版が絶品だったこともありピアノ版ばかりを聴いていました。

で、今日たまたま何となくオリジナル版を聴いてみたのですが、、、、もうアホかと。
何で今までオリジナル版を聴かなかったのかと。
もう絶っす。無茶苦茶いい!
自分で「倍音厨ですぅ~」とか言っときながら、何を聴いていたのかと。。。

アレンジも絶妙だし(SINKIROH、神!)MISIAの声の使い方もピアノ版と全然違っててツボにはまりまくりです。カクテルパーティーのときのMISIA風に言うと「小さな穴にスポッ!」って感じです。
確かにすごく強い倍音はないですけど、基音強・倍音弱な声とちょっと倍音強めの声のコントラストが、今までにない感じの絞り方(?)というか締め付け方(?)というか、もぉ~ギュュュッッッ!て感じがたまりませんです。
CDをPCに取り込みながらのナガラ聴きとはいえ、、、てか、そういう聴き方だけして終わりにしてた自分にアホかと。。。

というわけで、YFのオリジナル版、超絶的にいいっす!
、、、て、ここ見てる人なら「なにを今更、、、」って感じですよね(^_^;
失礼しました(爆)

yes forever には初回生産限定盤というのがあったらしい、、、、というか今もまだ売ってるわけでぇ~~
初回生産限定盤は紙ジャケでポスターも付いてるらしい。。。。。。

すかぁ~り忘れてたよ。。。。。
今日、アキバのタワレコ行って気づきマスターーー
初回生産限定盤のほうがジャケのサイズもでかいんですよね~~~。。。。

でも収録曲は同じみたいなので一安心っす。
(ボーナストラックとかあったら買いなおしてたけど、、、、)
値段も若干違ってて105円節約できてよかったなと。

でぇ~、、さて、次の「約束」はどっち買おうか(爆)

この曲、COASTですでに聴いていたわけですが、そのときは電ピだけのアレンジでまったくもってしんみりした感じの曲でしたぁ~
で、特に何も考えずにCDも同じようなアレンジになるんだろうなと思ってたのですが、、、、、ちと意外でしたぁ~
アカペラで始まってどんどん音が重なっていくってのは月刊ソングスで読んで知ってたのですが、想像してた以上に明るさが増してましたぁ~。
コーラスとちょっと低めのホイッスルっぽい声が「優しさ」を醸し出してていい感じっす!
ケッコー好きかも。。。。

一方、ボーカルは相変わらず「ライブで歌えない曲はCDにしない」路線っす。
デビュー以来これまでもユルイ曲はあったわけでぇ~、だからユルイから駄目と言うつもりはありませんが、そろそろここらへんで一発、ギュゥゥゥ~~~~ギュゥゥ~~~~ッにスクイ~ズされちゃうような感じの曲が欲しいところです。


突然ですが、実はぼくはまだFLYING EASY LOVING CRAZYのCD買っていなかったりします(爆)
コラボモノってイマイチときめかないっす。
しかもオマケのDVDにはMISIA出てこないらしい、、、、

つぅ~ことで今回はDL配信で済まそうかなと思いiTunesとMUSICOで検索してみたのですが、久保田さんは見当たらず。。。。。。。
MORAのSonyMusicにはさすがにあったのですが、「販売データ=ATRAC3」の記載が、、、、、
渋々ATRAC3でDL。そのままでは聞けないのでSonicStageもインスト。
ついに我が家にもソニステがw
こんなことなら先月iPodなんて買うんじゃなかったとチト後悔っす。
やっぱしウォークマンにしとけばと、、、、、、、

MISIAもBMGに復帰したわけで、BMG JAPANはビクター系でも海外ではBMGとSONYは合併してるんだし、やはり再生機器はSONY系にしといたほうがいいのかな?とふと思いました。
密かにMISIAの高音質音源を期待してたのですが、ONKYO(東芝系)の24bit/96kHz配信よりもSACDのほうが可能性高そうですよね?前例もあるし。。。。

月刊ソングス5月号にMISIAのインタビューが載ってたんですけど、「正にこれですよ、これ!」って発言があったのでチト引用。。。

音楽がハラハラと舞い落ちてくるような、まるで自分が自分でなくなってしまったかのような、全てを超越して音楽が溢れていくような。言葉で説明するのは難しいんですけど(笑)。今までライブ中にそういう経験が何回かあったんです。”あっ、開いた!”っていう状態が。なんていうのか”幸せの絶頂”みたいな感じです。自分自身が宇宙になってしまったような。ずっとそんなふうでいられたら、歌手としてアーティストとして本望かな、って。

ぼくが何度もMISIAのライブに行っちゃうのは正にこれのためなんす。
「まるで自分が自分でなくなってしまったかのような」「自分自身が宇宙になってしまったような」感覚っていうのはMISIAだけじゃなくて客席側にいるぼく(たち?)も感じることがあるんですね。
ツアー中に1曲あるかないかなんですけど、確かに今まで何度かありました。
ツアー2005広島二日目のつつみ、愛地球博の赤い命、三田祭前夜祭ライブのBELIEVEなんてのは正にその典型でしたぁ~
(ちなみにいずれも、「ファンの間ではあまり評判の良くない2005年」の出来事です。)
もう少し最近だとツアー2007の静岡二日目のAngelや台湾マライカなんかも上の3曲ほどではないにせよ結構いい線いってましたぁ~
あと、この2曲とは趣は違いますが同じぐらいの感動だったのはツアー2008埼玉二日目めくばせ。
いずれにしても一度経験してしまうともう駄目。
「あの感覚をもう一度!」とライブ行きまくりになっちゃいます。

で、これまで何度か引用している「宇宙樹」なんですけど、それによると「花見」とは「この宇宙の大きな生命循環のプロセスに、人間もインタラクティヴに参加してゆく創造的な行為」なんですね。
そして人は花をヨリシロにして宇宙と繋がるというのが「宇宙樹」の趣旨なんす。
MISIAの心の中では、「宇宙樹」の「花」はMISIAで、「花見」はライブで、「人」はファンなのではないかとぼくは以前書きましたけど、今回のソングスのインタビューを読んでより一層そう思うようになりましたです。
ファンはMISIAをヨリシロにして宇宙と繋がる!、、、みたいなw
キモヲタ全開でゴメンサイ(爆)

今の世の中、何が起こるか分らないっす。
激安PROline750を買いに中野ブロードウェイにあるフジヤエイビックに行ってきたのに、今なぜか手元にあるのはハウジングがメタリックでキラキラ反射するヘッドホン。シリアル番号も入ってます。PROlineのハウジングはプラスチックっぽい感じだったはずなのに、、、、

最近もっぱらアキバ系なぼくは、中野ブロードウェイに行くのは3年ぶりぐらいでした。
日曜日だったので閉まってる店も多かったですが、あいかわらず濃いめのお客さんと商品で満ち溢れてましたぁ~~
ここ数年のアキバみたいにPAかついで歌いまくってるコスプレ姉ちゃんはおらず、ただひたすら「売るぞ&買うぞ」の雰囲気はさすが中野ブロードウェイです。。。

ぼくもコスプレショップやまんだらけには目もくれず、目的地のフジヤに直行。
行ってみると、ゾネホンが一通り(旧製品は除く)試聴できるようになってました。
「せっかく中野まで来たんだし、聞いてみよっかな!?」
つぅ~ことでDJ1 ProやHFIなんかをとっかえひっかえ聞いてたのですがぁ~、、、
何気なく隣のショーケースに目をやると、専用ケースに入った例のヤツが!
(どうせならこいつも試聴するか、、)と思い、店員さんにお願いして試聴させてもらったんですね!
でまぁ、あとは自然の法則に従って、、、、、お持ち帰りとなりましたぁ~~(爆)

こないだPC買ったばかりなのに、この臨時出費は痛すぎます (T_T)
でもこのブログを読んでる人(で、内容を理解できる人)のおそらく半数以上の人は、同じ状況になったら買っちゃうと思います。
恐るべし、フジヤ!
中野ブロードウェイに行ったら必ず寄る丸子亭で麦とろ定食すすりながら反省しきりでした。。。。

でまぁ、家についてさっそく試聴。
ちなみにぼくのPC(APX-2)にはバランス出力はないのでプラグは、、、、、

sone9.jpg



←こんな風になっちゃいます。






かなり重いです。ヘッドホン端子折れそで怖いです(^_^;

MISIAの曲を何曲か聴いてみたのですが、全くクセのない音で、全体的にマイルドなんですけど、音の距離感や方向感もあり、しっかりと全ての音が聞こえてくる感じっす。K701とHD650のいいとこ取りぃ~みたいな。
値段も値段だし、まぁこれぐらいはねって思って聴いてたのですが、、、、
マライカ(ピアノ版)、やばいっす。
マジすごす。。。。
もう何度も聴いてる曲なのに、頭の中がMISIAの声でいっぱいになる感じは衝撃的でしたぁ~
やっぱしMISIAの声の響きはすごいなぁ~と改めて思いました。

「買ってよかった!」そう思える瞬間でしたぁ~~~
最後の最後でやっと気が晴れたっす。

というわけで、皆さんも衝動買いには注意しましょうね(爆)

フジヤで旧モデルULTRA特価セールだそうです。。。。
や、安いっす、、、、よね???
買っちゃう?

ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Zara
年齢:
25
性別:
男性
誕生日:
2000/02/10
職業:
MISIAファン
趣味:
MISIA
自己紹介:
2000年以前は別HNでMISIAオフィシャルサイトの掲示板とかに書いてましたぁ~

今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~

現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。
バーコード
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © MISIA FOREST Blog All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]