MISIAのCDやライヴの感想をダラダラと書いていくブログなんですけどぉ~、ネタバレとかアリアリなんで、そういうの見たくない人はご注意くださいませ。。。。
New Entry
2012/02/20 ---- 横アリ二日目
2011/02/20 ---- ツアー初日 国際フォーラム
2011/02/14 ---- まだこのブログ使えるのかな?
2010/10/19 ---- 10月16日 ZEPP SENDAIのライブ (2)
2010/10/18 ---- 10月16日 ZEPP SENDAIのライブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続きす。。。
●BELIEVEなど
MISIAはよかったんですけど、お客さんは静かでした。
BELIEVEのロングトーンでも反応薄かたす。
手拍子もベチャベチャでしたぁ~。
ぼくもイマイチのりきれないでいましたぁ~。
だって床が全然すべらないんだぁ~よ。
ぼくはBELIEVEとかのときは、曲にあわせてステップ踏みながら聴いてるんですけど
そのとき横に踏み出すと横の人に迷惑だから、つま先を軸にして踵を内側に入れたり
元に戻したりとかしてて、体も横に動かすんじゃなくてねじる様にして回転させてるです。
もちろん端っこの席でなおかつスペースに余裕があるときはそんなことしませんが
国フォは二人参加だったせいか端っこの席じゃありませんでした。
というわけで、ぼくのつま先は床をグリグリすることになるのですが、国フォの床は
カーペットみたいになってて全然すべらんす。
まぁある程度は覚悟してたんですけど、あんなにすべらないとはチト想定外。。。
国フォ1日目は前のほうの席だったんですけど、そのときのイメージでいたら
全然すべらなかったっす。
国フォって音響は抜群にいいけど動きにくいってことを再認識させられました。
あの床も反響音を吸収して音響に貢献していると思うので文句は言えませんが、国フォ向きの曲とそうでない曲ってのがあるんだなぁ~と思いました。
実際、この日のバラード系の曲は本当にすばらしかったっす。
一長一短っつぅ~ことで。。。。。
ちなみに終演後、床を見たらでっかい毛玉みたいなのが二つころがってました。。。。
たぶんつま先でグリグリやってたときにできちゃったんだと思います。
ごめんにょ>国フォの偉い人。。。。。
●One!
というわけでOne!もわりとユルい気持ちで聴いてましたぁ~。
この曲、ツアー前半の仙台&国フォ1日目では最後のほうでスキャット入れてたんですけど、ツアー後半になってからは無くなっちゃいましたぁ~。どこのライブから無くなったのか分かりませんが鹿児島ではすでに無くなってましたぁ~
ぼくの場合、あそこで一気にブチ切れて昇天するのがパターンだったので、ちとサビシす。
しかもこの日は床すべらなかったし。。。。。
●オーラス
ミィ~シャとよんでくださぁ~い!の後、ちょっとモジモジしながら思わせぶりにステージの袖に去っていくMISIA。
ぼくは国フォでは客電後のアンコは絶対にないと思ってましたけど、あの仕草はちと思わせぶりでしたぁ~
実際、客電が着く前にはすでに多くの人が帰りだしていたのでありっこないのですが、モジモジっていうかフェードアウトのような感じの終わり方でした。
●種々雑多
この日のお客さんは、やはり家族連れは少なかったっす。男女比もいつもより男多めだったような、、、
で、若い人はいつもより少なめだったよな、、、、、
アフリカにはプロダクトレッドとホワイトバンドのサポートで行くことができましたってMCで言ってました。
これは鹿児島でも言ってたんですけど、書き忘れたのでここに書いときます。
今更ですが国フォはやはり音いいっす。この日のぼくの席は2階席の出っ張りの下だったんですけど、かなり綺麗に音聞こえました。以前、2階席で聴いたときもよかったし、国フォってすごいっすね(笑)
でも前回の国フォ1日目は前のほうの席だったのに、何故か反響音が結構ありました。
まぁ、国フォも完璧ではないのかと。。。。。
(以下、また何か思い出したら付け足していきます。何も思い出さないかもしれませんが、、、)
↓
[8/31 00:59]
早速追加っす。
裸足の季節なんですけど、ツアー初日の仙台で聴いたときは歌い方が即興で歌うときみたいな歌い方だって書いたと思うんですけど、鹿児島以降はそういう感じはしなくなってましたぁ~。
この曲は各会場のご当地バージョンが配信されるそうなので全部集めて歌い方が変化していくのを楽しむなんてのもアリ!?
MISIAはよかったんですけど、お客さんは静かでした。
BELIEVEのロングトーンでも反応薄かたす。
手拍子もベチャベチャでしたぁ~。
ぼくもイマイチのりきれないでいましたぁ~。
だって床が全然すべらないんだぁ~よ。
ぼくはBELIEVEとかのときは、曲にあわせてステップ踏みながら聴いてるんですけど
そのとき横に踏み出すと横の人に迷惑だから、つま先を軸にして踵を内側に入れたり
元に戻したりとかしてて、体も横に動かすんじゃなくてねじる様にして回転させてるです。
もちろん端っこの席でなおかつスペースに余裕があるときはそんなことしませんが
国フォは二人参加だったせいか端っこの席じゃありませんでした。
というわけで、ぼくのつま先は床をグリグリすることになるのですが、国フォの床は
カーペットみたいになってて全然すべらんす。
まぁある程度は覚悟してたんですけど、あんなにすべらないとはチト想定外。。。
国フォ1日目は前のほうの席だったんですけど、そのときのイメージでいたら
全然すべらなかったっす。
国フォって音響は抜群にいいけど動きにくいってことを再認識させられました。
あの床も反響音を吸収して音響に貢献していると思うので文句は言えませんが、国フォ向きの曲とそうでない曲ってのがあるんだなぁ~と思いました。
実際、この日のバラード系の曲は本当にすばらしかったっす。
一長一短っつぅ~ことで。。。。。
ちなみに終演後、床を見たらでっかい毛玉みたいなのが二つころがってました。。。。
たぶんつま先でグリグリやってたときにできちゃったんだと思います。
ごめんにょ>国フォの偉い人。。。。。
●One!
というわけでOne!もわりとユルい気持ちで聴いてましたぁ~。
この曲、ツアー前半の仙台&国フォ1日目では最後のほうでスキャット入れてたんですけど、ツアー後半になってからは無くなっちゃいましたぁ~。どこのライブから無くなったのか分かりませんが鹿児島ではすでに無くなってましたぁ~
ぼくの場合、あそこで一気にブチ切れて昇天するのがパターンだったので、ちとサビシす。
しかもこの日は床すべらなかったし。。。。。
●オーラス
ミィ~シャとよんでくださぁ~い!の後、ちょっとモジモジしながら思わせぶりにステージの袖に去っていくMISIA。
ぼくは国フォでは客電後のアンコは絶対にないと思ってましたけど、あの仕草はちと思わせぶりでしたぁ~
実際、客電が着く前にはすでに多くの人が帰りだしていたのでありっこないのですが、モジモジっていうかフェードアウトのような感じの終わり方でした。
●種々雑多
この日のお客さんは、やはり家族連れは少なかったっす。男女比もいつもより男多めだったような、、、
で、若い人はいつもより少なめだったよな、、、、、
アフリカにはプロダクトレッドとホワイトバンドのサポートで行くことができましたってMCで言ってました。
これは鹿児島でも言ってたんですけど、書き忘れたのでここに書いときます。
今更ですが国フォはやはり音いいっす。この日のぼくの席は2階席の出っ張りの下だったんですけど、かなり綺麗に音聞こえました。以前、2階席で聴いたときもよかったし、国フォってすごいっすね(笑)
でも前回の国フォ1日目は前のほうの席だったのに、何故か反響音が結構ありました。
まぁ、国フォも完璧ではないのかと。。。。。
(以下、また何か思い出したら付け足していきます。何も思い出さないかもしれませんが、、、)
↓
[8/31 00:59]
早速追加っす。
裸足の季節なんですけど、ツアー初日の仙台で聴いたときは歌い方が即興で歌うときみたいな歌い方だって書いたと思うんですけど、鹿児島以降はそういう感じはしなくなってましたぁ~。
この曲は各会場のご当地バージョンが配信されるそうなので全部集めて歌い方が変化していくのを楽しむなんてのもアリ!?
PR
この記事にコメントする
どもぉ~、はじめましてぇ~
こんにちは。
読んでいただいてありがとうです。
そそ、ハウリングっす。
沖縄では特にひどかったんですけど、鹿児島や国フォ2もたまにしてましたよね。やっぱし気持ちが下がっちゃいますよね、ああいうのって。
ただ、BBに関してはそれ以前に、床が滑らなくってちと萎え気味だったんで国フォではあまりきになりませんでしたぁ~
低音が響くのは、リズムがとりやすくなるっていう面もあるんで、ぼくみたいな人には一長一短でしょうか。ちなみに仙台ではもっと低音響いてましたぁ~。
関東のノリについては、これはまぁ仕方が無い面もあるんじゃないかなぁ~と思います。どうしても関東の場合、公演数が多くなるしハコも大きめになっちゃいます。そうするとどうしても薄めのファンの人の比率が高くなっちゃうし傍若無人な関係者招待客も多いので、なかなか盛り上がりにくいってこともあると思います。
関西でも城ホールだった2007のノリはイマイチでしたよね!?
結局ノリの差って、地域差というよりも、公演数と収容人数の差なんじゃないのかなぁ~なんて思います。
仙台や新潟がノリいいってのも実は東京と逆の事情だからなの鴨ってのが本音です。(あっ、言っちゃった、、、、、)
また何かあったらコメントよろしくお願いしますです。
ではでは。。。。
読んでいただいてありがとうです。
そそ、ハウリングっす。
沖縄では特にひどかったんですけど、鹿児島や国フォ2もたまにしてましたよね。やっぱし気持ちが下がっちゃいますよね、ああいうのって。
ただ、BBに関してはそれ以前に、床が滑らなくってちと萎え気味だったんで国フォではあまりきになりませんでしたぁ~
低音が響くのは、リズムがとりやすくなるっていう面もあるんで、ぼくみたいな人には一長一短でしょうか。ちなみに仙台ではもっと低音響いてましたぁ~。
関東のノリについては、これはまぁ仕方が無い面もあるんじゃないかなぁ~と思います。どうしても関東の場合、公演数が多くなるしハコも大きめになっちゃいます。そうするとどうしても薄めのファンの人の比率が高くなっちゃうし傍若無人な関係者招待客も多いので、なかなか盛り上がりにくいってこともあると思います。
関西でも城ホールだった2007のノリはイマイチでしたよね!?
結局ノリの差って、地域差というよりも、公演数と収容人数の差なんじゃないのかなぁ~なんて思います。
仙台や新潟がノリいいってのも実は東京と逆の事情だからなの鴨ってのが本音です。(あっ、言っちゃった、、、、、)
また何かあったらコメントよろしくお願いしますです。
ではでは。。。。
たしかに
ノリは大きさにもよるかも。。
大阪城ホール2007は、僕の周辺はなぜかノリノリでしたが(笑)、後ろ半分はいまいちのように見受けられましたね。でも、神戸2007は結構ノリノリに感じました。大きさはそんなに小さくないはず。
ハウリングって、セッティングのイロハのイの字と思うんですよね。各会場で発生しているなんて、ちょっとプロ意識低すぎるんじゃないのかなあ。せっかく最高のmusicianが演奏するのに。今回のツアーに使用されているスピーカは、結構まともになっている気がするだけに残念です。ASCENSIONで使用されたスピーカは最悪でした。こんなにスピーカに悩まされるライブはMISIAだけです。いっそ、ピアノとMISIAだけのライブをしてくれたら、ずっと鳥肌かも。そういう意味で、大阪のSongForYouは最高でした。
大阪城ホール2007は、僕の周辺はなぜかノリノリでしたが(笑)、後ろ半分はいまいちのように見受けられましたね。でも、神戸2007は結構ノリノリに感じました。大きさはそんなに小さくないはず。
ハウリングって、セッティングのイロハのイの字と思うんですよね。各会場で発生しているなんて、ちょっとプロ意識低すぎるんじゃないのかなあ。せっかく最高のmusicianが演奏するのに。今回のツアーに使用されているスピーカは、結構まともになっている気がするだけに残念です。ASCENSIONで使用されたスピーカは最悪でした。こんなにスピーカに悩まされるライブはMISIAだけです。いっそ、ピアノとMISIAだけのライブをしてくれたら、ずっと鳥肌かも。そういう意味で、大阪のSongForYouは最高でした。
8月29日 東京 (3) << | HOME | >> 8月29日 東京 (1) |
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[06/12 美]
[06/08 ハイジ]
[02/16 ゆかりん]
[11/12 Zara]
[11/07 Shiba]
[10/19 Zara]
[10/19 ジャイアン]
[10/18 Zara]
[07/29 Shiba]
[07/28 Zara]
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Zara
年齢:
25
性別:
男性
誕生日:
2000/02/10
職業:
MISIAファン
趣味:
MISIA
自己紹介:
2000年以前は別HNでMISIAオフィシャルサイトの掲示板とかに書いてましたぁ~
今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~
現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。
今のHNにしてからは「ひまわり島」(現在は閉鎖)、「style of 風月」(現在は閉鎖)なんかでモゾモゾしてましたぁ~
現在、ぼくがコメントしそうなところはリンクをご覧下さい。
アクセス解析
ありがとうございます。
国際フォーラムは音がよいということで、確かにいいとは思いました。が、しかし、PAのセッティングめちゃくちゃと感じました(私は2F5列目のセンター付近)。BackBlocksでは、特にベースギターがハウリングしてましたが、あれは局所的な現象なのでしょうか?個人的にはBackBlocksは苦痛でした。
大阪フェスティバルホールや倉敷は最高だったので、かなり残念でした。最初のEverythingの前奏からして、なんでこんなに低音が響くのだろうと危惧していましたが、やはりという感じでした。逆に、BackBlocks以外ではあまりハウリングらしい兆候はなかったのも、不思議です。
とはいえ、月とかシャンデリアとか、いい面も多く、最後にSong For Youを期待してがんばってクラックを!と思いきや、関東の人はいそいそと早く帰ってしまい。。。やはり関西人の乗りは関東と違うのかとかんじましたよ(笑)あっさりしてるのかなあ。